『香り花房・かおりはなふさ』では、日本の香りと室礼文化を研究しています。

香り花房 ー『香りと室礼』文化研究所 ー
源氏物語の香り

薫物(たきもの)の香り “明石の御方(あかしのおんかた)”

源氏物語画帖/梅枝(徳川武術間蔵)

 日本の香りの文化は、仏教と共に中国から伝わり次第に貴族のたしなみとなっていきました。
「薫物(たきもの)」とは、仏前や室内を香らせるためまた、衣服に焚きしめるために、火を用いて香りをくゆらす“練り香”をさします。
「源氏物語」の「梅枝(うめがえ)の巻」では、源氏の娘“明石の姫君”が東宮の後宮に入内することとなり、持参させるための薫物の調合を4人の女性たちに競わせるというお話が綴られています。

 当時、伝来ものだった香料は非常に貴重なもので、優れた薫香をくゆらすことは、その方の家柄・教養・センスの良さを表す重要な要素であったため、人々は競って素晴らしい薫物の調合に励みました。

 では、薫物とはどのようにして作られるのか、簡単にご紹介しましょう。

 はじめに、香木(伽羅や羅国などと呼ばれる東南アジアなどに生育する沈香木)や他の香料(丁子・甘松・安息香・麝香など)を丁寧に粉にしてふるいにかけます。つなぎとして甘葛(あまずら)や梅肉・蜜などを練り合わせ、玉状に丸めてから壺に詰め密閉、さらにその壺を川や池のそばなど湿気のある地中に埋めて熟成させ仕上げます。

 「薫集類抄(くんしゅうるいしょう)」という書物には、唐の時代の貴族による調合法が記されており、香りの詳細を知ることができます。ここで、この本に記載されている、この時代を代表する薫香『六種の薫物(むくさのたきもの)』を紹介しましょう。

『六種の薫物』


[ 1 ] [ 2 ]

「薫物の香り」の続きへ

→
Copyright (c) KAORI HANAFUSA All Rights Reserved.