
2013年12月17日
『京洛四季』「年暮る」東山魁夷 1968年山種美術館蔵
「 去りゆく年への心残り 来たる年へのささやかな期待 」
親交の深かった川端康成から
「いま京都を描いておいていただかなくては」と懇願された東山魁夷は、
古都の四季の景色を残すべく京都を巡る旅へとでかけます。
シンシンと雪の降り積もる夜半の屋根瓦を、
東山ブルーと評される独特の色彩で表現した最後の作品「年暮る」は、
すべての音を吸い込む雪中の静寂の中、
窓辺にともるほのかな灯りが年の瀬の人々の静かな営みを感じさせ
なんとも感慨深い作品となりました。
誰もが一年をふりかえる年の暮れ、
街を歩けば綺麗に清められた家々に常緑の松やしめ縄が飾られ、
新春を迎える日本の美しい習わしに心を打たれます。
今回は、新年を寿ぐ日本人の精神を、
「稲」というかかわりの深い植物をとおして少し考えてみることにしましょう。
『天岩戸の神話』
わが国最古の文献で、
神々による国創りの物語が綴られている『古事記』には、
天照大神(アマテラスオオミカミ)という太陽神が登場します。
ある日、天照大神がおさめている高天原へ
弟である須佐之男命(スサノウノミコト)が訪れます。
しかし、身体は立派な大人ながらも精神的に幼く乱暴者の彼は、
酒に酔って乱暴狼藉を重ねてしまうのでした。
あまりの振る舞いに怒った天照大神は、
“天岩戸”という岩屋にお隠れになってしまいます。
さあ大変、大神の光を失った世界はまたたくまに暗闇となり、
いたるところに悪神がはびこりはじめます。
困った八百万(ヤオヨロズ)の神々は相談をし、
岩戸の前でにぎやかに祭りをはじめることにするのでした。
舞の上手な神様の肌もあらわな踊りにワッと笑いの渦が巻き起こり、
その賑やかさに興味をそそられた大神が
岩戸を少し開いて覗こうとしたそのすきを逃さず、
力持ちの神様が岩戸をグッと引き開けて大神を表へと連れ出し、
まわりに “しりくめ縄” を引きめぐらし戻れないようにします。
するとどうでしょう
真っ暗だった世界がみるみる明るさを取りもどし、
ふたたびこの世に平和が戻ってくるのでした。
この神話に登場する縄が “しめ縄” の起源だといわれています。
縄をはりめぐらすという行為には、
結界を張るという意味があります。
新年の玄関にしめ縄を飾ることで、
家中と外との境界となり災いをはね退け清浄な場を保つことができるのですね。
縄は藁で編まれますが、
農耕民族である日本の稲作は縄文時代からはじまりました。
当初は石包丁で穂のみを刈り取る「穂刈り」でしたが、
弥生時代後半になると朝鮮から鉄鎌がつたわり根元から収穫する「根刈り」となり、
残った稲藁を使って
米俵・草履・むしろや籠など様々なものが作られるようになっていくのです。
お米と同様に精霊が宿っているとされる稲藁で編んだ縄は、
神社や御神木などに飾られるとともに
日本の正月に欠かせない神聖なものとしての役割をになっていくことになります。
お正月のしめ縄に使われる藁材は、出穂前の稲を刈りとって作られるため、
青さの残るその新鮮な香りが大変みずみずしく
新年にふさわしいといえるでしょう。
今年収穫された稲穂と榊葉をもちいて「五穀豊穣の稲穂飾り」を製作しました。
重たげに穂を垂れる稲を一本一本清めていくと
どこか懐かしいような稲藁の香りに包まれ
幼い日に父の田舎で嗅いだお米の収穫の風景が浮かんできます。
パンやスパゲッティなどが食卓に並ぶようになり
子供の頃のように毎日食することのなくなったお米ですが、
旅先の車中からながめる田んぼの風景は、いつも私の心を和ませてくれます。
爽やかな五月の風に揺れる水面の早苗
天に向かってに伸びゆく初夏の若草
重たげに穂を垂れ実りにさえずる雀たち
そして、収穫の後の静まり返った田の風景
季節とともに変わりゆくその景色に触れるたび、
自然の摂理がかくも正しく循環しているように感じ心は安堵するのでしょう。
日本の原風景といえる稲田は、これからどうなっていくのでしょうか。
できることならば、
未来の子供たちともこの感慨を共有したいものと願います・・・。
2013年11月19日・・・勝沼のぶどうの丘に行ってきました。
気候地質ともにぶどう栽培に適した山梨県勝沼は、
日本のワイン王国として様々なワイナリーが歴史を刻んでおり
それぞれに自社農園で栽培したぶどうを用いた美味しいワインを生産しています。
お写真とともに旅の様子をご覧いただきましょう。
新宿から”特急かいじ”に乗り1時間半もすると「勝沼ぶどうの郷」駅に到着です。
高台にある駅舎から向こうを見渡すと、
青空の下、美しい勝沼盆地が目に飛び込んできます。
流れる風も爽やかにスゥと深呼吸したくなるほどのスガスガしさ
それでは景色を楽しみながら
ランチ予定の「原茂ワイン」さんへと向かいましょう。
グルッと盆地をなぞるように道沿いをすすむと
赤く紅葉した蔦や見事に並んだ干し柿の風景に心がなごみます。
お花の花材用に銀色に輝くヘクソカズラの実を採取
思ったより遠くてハアハアしましたが、
原茂さんに到着です。
レストランもあるこのワイナリーは、
作家の林真理子さんお気に入りと伺い楽しみにしていました。
時代を感じさせる木造の建物には暖炉があり、2階へと上がるとレストランになっています。
ベーグルにロースト野菜やソーセージなど
とってもヘルシーなワンプレートに
11月2日に解禁となったばかりの新酒ワインで乾杯です。
”原茂デラウェア2013”
じつはワインのことサッパリわからない私ですが、
はじめて美味しいと感じてしまったのです。
なんといって良いのか、こちらでぶどうの樹にじかに触れたせいでしょうか
頭の中に房々と実ったデラウェアがギューとつぶされて
樽に詰められ熟成していく様子が目に浮かんできたのです。
甘酸っぱくて生のぶどうの感じが残っていて若々しくて
感激してしまいました。
もちろんお土産に買って帰りましたが、あとでお取り寄せもした次第です♥
こんなに可愛いアイドル犬も
お庭に気持ちよさそうに
寝ていましたよ♥
そのあと、「勝沼ぶどうの丘」へ
地下にあるワインカーヴには、山梨のワイナリーすべてのワインを試飲できます。
タートヴァンと呼ばれるカップを首に下げて、
あちらこちらと少しづつ口に含んでみると
確かにそれぞれに香りや渋み色合いなど違うものですね。
ふと昔の生徒さんのご主人に、
メルシャンワインのテイスティングのお仕事をなさっている方がいたことを思い出しました。
彼女にお宅に伺ったとき、黒のアタッシュケースのなかにビーカーに詰められた様々な香りのビンが並べられているのを見て
なんて繊細なお仕事なのでしょう、と感じたものです。
今から思えば、もっとお話をうかがっておくのでした。
でも、今回の旅で少しワインに目覚めましたので
遅まきながらもっともっと美味しいワインを楽しみたいと思います♥