2017年12月10日
神秘的な生命力を抱く常盤木の松
雪中に天へと伸び行く竹の節
百花にさきがけ花開く紅白梅
おめでたさを象徴する“松竹梅”の植物に
ヒラヒラと舞うつがいの蝶を添えた迎春飾り。
神が降臨したと伝えられる春日の老松に思いを馳せ、
白と紫の唐打紐花結びに
愛らしい梅花と蝶を添えて、
新年を寿ぐ室礼飾りを作りましょう。
材料
実付き老松(造花) 一枝
笹(造花) 一枝
梅花(布6輪小花) 1
蝶(摘み細工) 2
梅花金物装飾(金と銀) 金2ケ・銀4ケ
梅花金物装飾(金極小) 10ケ
唐打ち紐(芯入り・紫) 3ミリ 3メートル
唐打ち紐(芯入り・白) 3ミリ 2.5メートル
ハッポスチロール球(半円) 1
鉛板 2ミリ厚
結び紐 (赤) 適宜
檀紙
その他、厚紙・まち針・物差し・目打ち・ボンド等
木曽桧の三宝に和紙を敷き
命を吹き込んだ老松飾りをお供えします。
2017年11月17日
11月も半ばを過ぎ、
今年もあとひと月ばかりとなりました。
12月にはいると何かと慌ただしく感じられることでしょう。
新年に欠かせない植物「松」。
日本人がこの植物に特別の思いを抱くのは
何故なのか探ってみることにしましょう。
松迎えの風習
新しい年の幕開けは実にすがすがしく、
誰もが心新たな気持ちになることでしょう。
町を歩けば綺麗に清められた家々の玄関に常盤木の松が飾られ、
今年一年の豊作と家族の幸せを願う気持ちが伝わってきます。
慶事に欠かせない植物『松竹梅』の柱といえる松は、
強く清涼なる芳香とともに
凛として気高いオーラを発する特別な植物といえるでしょう。
『歳寒三友』図 13世紀中国
歳寒三友(さいかんのさんゆう)
「歳寒三友」であらわされる松竹梅とは、
宋代の文人に好まれた画題のひとつで、
厳しい状況でも節度を守り清廉潔白に
そして豊かに生きるという文人の理想を現しています。
極寒にも色あせない松、
しなやかにしなる竹、
百花にさきがけ寒中に蕾ほころぶ梅の花。
松竹梅という植物に託された「歳寒三友」とは、
孔子の「論語」にある教えから生まれました。
~益者三友・損者三友~
・・・ためになる友には三通り、ためにならない友にも三通りある・・・
自分がどう思われようとも直言をしてくれる友、
心に誠がある友、
物事を深く知っている友、
これらの友人は自分を成長させてくれる人物である故
さらに親交をあたためると良いであろう。
反対に人に良く思われることを第一とする友、
人当たりは良いが本心ではない友、
口だけ達者で美辞麗句を述べるだけの友、
これらの友人は自分のためにならず・・・
厳しい状況の時にこそ大切にすべき友の姿を説いた「歳寒三友」の思想は、
平安時代に日本へと伝わり
江戸期には民衆にまで広く浸透していきました。
やがて教えをあらわす植物として描かれた松竹梅は、
めでたさの象徴となり
正月や婚礼などの慶事になくてはならないものとして
絵画・染め物・楽曲など多くの分野に取り入れられていくことになります。
松迎えの風習
正月に飾る松を山に取りに行く行事を
「松迎え」といいます。
その昔は12月13日におこなわれ、
この日ばかりは神聖な山に入って樹を切ることが許されていました。
新年に訪れるという歳神様は、
一年の豊作と家族の幸せをもたらしてくださる
ありがたい神様です。
その歳神様の降臨する依代として飾られるのようになったのが門松で、
家の戸口に松を飾るという行いの歴史は古く、
平安時代末にはすでに始まり
鎌倉時代になると松と竹をあわせた
立派な門松が作られるようになっていきす。
松という名称は
「祀る」・「神々が降りてくるのを待つ」を
語源とするという説がありますが、
その威風堂々とした風格あふれる存在感は
他の植物にはない特別なものといえるでしょう。
仏教が伝来する以前から日本人は、
自然の中に神は存在すると信じてきました。
四季豊かな日本列島に育まれた自然は、
私たちに大きな恵みをもたらしてくれます。
が、時として激しく荒れ狂い
恐ろしい厄災を引き起こすことも少なくありません。
故に古代人が何か事あるたびに、
その力の偉大さを感じそこに神の姿を見出したのも理解できることでしょう。
本来、神とは姿をもたず又、
ひとところに定着するものではないと考えられてきました。
天より降臨した神霊は、
鎮座する巨岩や樹齢を重ねた樹木など
様々な物体である依代を媒体として宿るのです。
老松の風格溢れる幹肌、
グッと力強く伸びる枝振り、
冬でも枯れず青々とした葉を茂らす生命力は、
じつに神秘的であり時に霊的であるとも感じられたことでしょう。
こうして”松”は
植物の中でも特別な存在として神聖視されてきたのです。
【影向の松(ようごうのまつ)】
奈良県春日大社の一の鳥居をくぐった右参道脇に、
枯死した黒松の切り株が祀られています。
この松こそ藤原氏の氏神である春日大明神が
翁に姿を変え降臨したと伝えられる「影向の松」なのです。
春日大明神の霊験が記された『春日権現霊験記』1309年には、
翁に姿を変えた神が
「万歳楽(まんざいらく)」を舞ったと記されています。
この「万歳楽」とは
唐の時代の賢王が国を治めるとき、
どこからともなく鳳凰が飛来し
「賢王万歳」とさえずった、
という逸話から創作された舞で、
才知と徳をあわせもつ立派な君主を称えるおめでたい楽曲として、
現在でも即位大礼の儀などの折に
鳥兜をかぶった演者により奉納されるで舞楽です。
桧で作られる能舞台正面の鏡板に、
立派な老松が描かれているのをご存知のことでしょう。
この松は春日の「影向の松」をあらわしています。
もともと能は
野外の大木のもとで行われるものでした。
が、時代とともに舞台は室内へと取り込まれ現代の様式へと完成されていきました。
能舞台の鏡板に松を描いた最初の人物は豊臣秀吉だったと伝えれます。
大変能が好きだった秀吉は、
隠居城として築いた桃山城の能舞台に
影向の松を描いて自ら舞い
そしてこの城で波乱万丈の最期を遂げるのです。
亡霊や生霊が登場し
「この世とあの世を行き来する芸能」
ともいわれる能は、
神の依代となった老松のもとで演じることで、
神秘的な大自然に抱かれ生きる
小さな人間に思いを馳せる、
日本独特の文化といえるでしょう。
2017年10月19日
大粒の栗がたくさん手に入りましたので
マロングラッセをつくりました。
お菓子つくりは本当に久しぶり。
しっとりとホコホコに
とっても美味しくできました。
作り方は本当に簡単。
一晩水につけた栗を、タップリのお水で1時間ほどコトコト煮
そのまま冷めるまで放置。
皮をむきます。(アクもとれて、柔らかくとてもむきやすい状態です)
栗の分量 :お砂糖 :水 を 1:1:1 ではかりにかけましょう。
沸騰したら弱火で30分
火を止め、そのまま冷やして甘みを栗に閉じ込めます。
はい、これで完成。
瓶詰にして冷蔵庫で3カ月ほど保存できます。
そのまま熱いティータイムのおともに、刻んでケーキやヨーグルトのトッピングにどうぞ。
残ったらお正月のキントンにも使えますね。
あまり料理の得意でない私にもできました。
どうぞ、お試しください。
2017年9月
押型印香「和香餅」です。
それぞれの文様は古い干菓子の木型より写し取りました。
職人さんの技が際立つ、何とも趣あふれるデザインですね。
上よりザクロ・蓮・橘?でしょうか。
試行錯誤を繰り返し、
どうにか綺麗に写し取ることができました。
焚くのがもったいないような気分です。
~印香~
半生状の薫物「練香」に対し「印香」とは、
良く乾燥させた薫物をさします。
粉末状の香料を練り合わせて板状にした後に
梅や桜などに型抜きして乾燥させたもので、
色付けされたものもあり目で見ても楽しいお香といえるでしょう。
練香そして印香ともに熱灰で空焚き(そらだき)することを基本とするお香です。
中国の香りの古典書『香乗(こうじょう)』1641年の一節に
「黒香餅(くろこうべい)」「黄香餅(おうこうべい)」という香名が登場しますが、
この香餅こそ現在販売されている印香の起源といえるでしょう。
日本の記述に初めてこの名が登場するのは、
明との交流が盛んだった琉球王国でした。
中国で作られたものか琉球で制作されたものかは判明していませんが、
琉球より江戸城へと献上された目録にこの香餅の名が記されており、
その期間は1644年から200年に渡り献上され続けます。
明の文人にことのほか愛されたという香餅は、
日本の将軍にとって大変珍しく貴重なものだったといえるでしょう。
印香は練香にくらべ香りの含みはやや浅くなりますが、
姿形に変化があり楽しいお香といえるでしょう。
~和香餅(わこうべい)~
それでは自ら香料を調合し、
オリジナルの印香「和香餅」を制作してみましょう。
白檀や桂皮など天然の素材だけで練り上げたお香は、
優しく心地よい芳香を放ちます。
通常の印香は1センチ角が基本です。
今回のように大きなものは割ってお使いください。
金沢の金箔で化粧をほどこして華やかに仕上げました。
どうぞ贈答用などにも喜ばれることでしょう。
『布香包み』
貴重な香木を包み保管するための香包み
料紙などの美しい和紙で制作される香包みを、
丸紋八曜菊の有職文様裂を用いて制作しました。
裏面には軸の表装などに用いられる和紙を使っています。
さらにこれらは、
お料理の型抜きをもちいて可愛らしい印香もつくりましょう。
桜の花びらは五弁集めることで一輪のお花になりますね。
金の雲たなびく富士山のうえには三日月さん、
銀杏に瓢、コーンタイプのお香も作りましょう。
2017年6月28日 「芙蓉の香莚 ~香と室礼~③」
~芙蓉の間~ 和室 点心席
切支丹花十字紋・四季花鳥圖香箪笥
「黒漆螺鈿装飾春日卓・切支丹花十字紋香箪笥・正倉院の香料」
「長崎サント・ドミンゴ教会の花十字紋瓦」 サント・ドミンゴ教会跡資料館より
サント・ドミンゴ教会は、
スペインのドミニコ修道会の神父フンシス・デ・モラーレスによって
1604年長崎県長崎市に建てられた教会です。
時の将軍徳川家康は、当初キリスト教の信仰を黙認していましたが、
その信仰が拡大するにつれ、
1612年に禁教令そして宣教師国外追放を発令するにいたります。
この措置により徐々にキリシタン迫害は厳しいものになっていくのでした。
1614年になると長崎のほとんどの教会は破壊され、
さらに潜伏キリシタンの摘発、処刑がおこなわれました。
サント・ドミンゴ教会も壊され、跡地には代官屋敷が建てられます。
2002年、市立桜町小学校の敷地となっていたこの場所で
校舎建て替え工事による発掘調査によって教会の遺跡が発見
花十字紋が刻印された瓦も見つかったのです。
「花十字紋が外面に描かれた蒔絵香箪笥」
厳しい監視体制の中、信仰を捨てず隠れキリシタンとして活動していた人々は、
秘かに集会を開き観音像を聖母マリアに見立てたり
花に十字架をデザインした小さなメダイなどを信仰の対象とし
教えを守り続けたと伝えられます。
今回はこの美しい蒔絵香箪笥に、正倉院に伝えられる香料を並べ展示しました。
正倉院の香料
「正倉院の宝物」とは、
奈良時代に崩御された聖武天皇の遺愛品を中心に保存されたものです。
后である光明皇后が、ご供養のため奈良の東大寺に献納されました。
日本の伝統工芸品はもとより
唐の時代の中国文化やインド・ペルシャなどの
美しくエキゾチックなデザインを今日まで伝えています。
注目したいのは、その目録の薬とともに香料が記載されているということでしょう。
根来銘々皿に盛り付けた六種の香料は、
各人が手に取り香りを嗅いでいただきました。
目録「種々薬帳」にある六十種類の薬種
仏教伝来にともない神聖な儀式に不可欠なものとして渡来した
沈香・白檀・丁子・桂皮などのさまざまな香料は、
生きるうえでなによりも大切とされた薬と同様に管理されてきました。
なぜならば、神々がことのほか愛する香料植物には
人知の及ばない不思議な力が宿っており、
それらは人の病をも癒すと考えられていたからです。
天平時代の香料は、
生薬としての役割も高く大変に貴重なものだったといえるでしょう。
軸「絹本蝶芙蓉圖」 狩野探幽筆
江戸幕府の御用絵師の中でも、早熟の天才絵師と伝えられる狩野探幽。
江戸城や二条城・名古屋城の障壁画(襖絵)や屏風の他、
京都大徳寺にもたくさんの作品を残していますが、
中でも三十五歳の時に描いたといわれる法堂の天井画「鳴き龍」は、
手をたたくと龍が鳴くように響くとして大変有名です。
じつは私はこのお軸が大変好きでして、
色合い静かなこの絵を見ると父を思い出すことができるのです。
もう他界しまして十八年たちますが、
お葬儀の時に集う人々を眺めるように
塀の上に蝶がヒラヒラと舞っていまして
八月のお盆に近い暑い盛りでしたので、不思議なことと眺めておりました。
蝶は魂の化身ともいわれますが、
なにか見守られているように感じたのです。
意図したわけではないのですが、
今回の三点の室礼にはどこかに蝶が隠れていますので、
どうぞ探して見て下さい。
このお話をしたのち、ある参加者さんから
明月軒の草蔭に黒い大きな蝶が舞っていましたよ。
きっとお父様が見に来られたのではありませんか。
というお話を伺い、なんだか胸が熱くなりソッと手を合わせるのでした。
最後に香会の様子をご覧いただきましょう。
香道研究家の林先生、お着物がとっても素敵ですね。
今回も準備の段階から様々なご助言をいただきました。
香の歴史の楽しいお話、組香の丁寧なご指導そして、
貴重な香木まで拝見させていただきまして
本当に心より感謝申し上げます。
ご参加いただきました皆さま
今回はお香二席ともにたくさんの方にお集まりいただきました。
風薫る五月を想定していましたが、
当日は初夏を思わせる暑さとなり、
皆さま倒れないかと急遽ペットボトルのお水をお配りしました。
思いがけないことがおこるのですね。
色々と至らぬこともあったことと思いますが、
今回の経験をもとにし、またいつの日か
心に残るような思い出深い会を開催できますよう努力してまいります。
そしてお手伝いいただきましたスタッフの皆さま。
本当にありがとうございました。
皆さまの細かい心配り大変素晴らしかったです。
当初は不安ばかりで眠れない日々をおくっていましたが、
こうして多くの人々に助けられ無事に会を開催できました事
本当に嬉しく、心より感謝と御礼を申し上げます。
ありがとうございました。
『香りと室礼文化研究所』 宮沢敏子