新着情報

2013年 秋の特別講習会受付中です 『有職飾り風・錦秋の薬玉』

今年も好評の「秋の特別講習会」を開催します。

 

京都の伝統工芸として時代を経て脈々と継承されてきた「有職飾り」の世界を

現代風な手法を持ってよみがえらせます。

「有職飾り」とは、

室町時代から御所の宮廷飾りとして発展した雅なお飾りで、

五節句などの行事の折に室礼として飾られました。

 

錦秋の薬玉全体図

 

錦秋の薬玉アップ

今回は、『錦秋の薬玉飾り』を製作します。

大輪の菊に赤いもみじ・黄色い銀杏・すすきなど季節をいろどる草花をあわせ

淡路結びを施した六色の組紐で構成します。

紐はスゥと長く下へと垂れ下がり、床になびく様がたいへん優雅でしょう。

上部の飾り部分は 縦35センチ 横幅45センチ 全長2メートル

ほどもあり豪華で存在感あふれるお飾りです。

 

日時・・・・・・・・・・・・10月4日(金)12時から17時

10月5日(土)12時から17時

途中、お茶とお菓子をお出ししてお休みタイムをもうけます。

 

費用・・・・・・・・・・・・25000円(薬玉飾りの材料費含みます)

と化粧箱代金(2500円前後の予定です)

場所・・・・・・・・・・・「香り花房・かおりはなふさ」新宿教室

募集人数・・・・・・・ 5名 (締切日 9月20日)

お申し込みはメールまたはお電話でご連絡ください。

追って振込先をお伝えしますので、入金を持って予約完了といたします。

持ち物・・・・・・・・万能バサミ・ワイヤー切りペンチ・木工ボンド・まち針(10本ほど)・モノサシ・目打ち

 

作品は、一日で完成できますようご指導いたします。

完成できなかった方、お時間がある方は2日を通していらしてくださっても結構です。

 

また、完成作品をご希望のお問い合わせを良くいただきます。

錦秋の薬玉飾り』をご希望の方はこちらで製作した品を

送らせていただきますのでご注文ください。

費用・・・・・・・35000円 化粧箱入り(着払いにて送付させていただきます)

ご注文は9月20日までにメール・お電話でご連絡ください。

材料確保の確認がとれ次第、ご連絡の上

随時製作にかからせていただきます。

 

王朝文化の中で育まれてきた日本の美しい装飾。

普段なかなか目にすることのない有職飾りを、

ぜひ暮らしに取り入れて欲しいという思いから製作してみました。

その色彩は極彩に近いもので構成されまた、

陰陽道とも深く結びつき独特の美しさを放っています。

本来ならば、一輪一輪絹で丁寧に作られるものゆえ大変高価な品です。

今回の作品は、絹ではありませんが繊細に作られた造花を使用し、

培われてきな伝統を崩さないように再現してみました。

 

ぜひあなたの暮らしに日本文化の一端を取り入れてみてください。

お茶会のお席やお店のディスプレイまた、お祝いなどにも適していることでしょう。

 

 

 

2013年8月22日 up date
新着情報一覧へ戻る
↑このページの一番上へ