
2021年 謹みまして、新年のお喜びを申し上げます。
迎春「福来鶴」・・・松竹梅につがいの舞鶴をあしらった吉祥床飾り。
格式ある修多羅(しゅたら)結びとともに飾りつけました。
昨年はコロナに振り回された一年となりましたね。
ご心配も多い中、お教室に足を運んでくださりました皆さま、ありがとうございました。
そしてご参加が難しい方は、とにかく無理をなさいませぬようになさってください。
今はなによりも、
ご自身ご家族様のご健康とお暮らしを一番に考え、
この大事を乗り越えて参りましょう。
皆様の幸を願いまして、新年の室礼を制作させていただきました。
五穀豊穣「豊年祈願」
水をたっぷり含んだ日陰蔓に榊葉と清らかな白の組紐をとり合わせ、
新穀の黒豆・大豆・キビ・玄米・小豆などを金彩のハマグリに盛りつけた五穀豊穣飾りです。
みずみずしいシダの葉・ゆずり葉、斑入り笹とともに白木三宝にお供えしましょう。
五穀とは五種の主要な穀物のことで、
現代では主に、米・麦・アワ・豆・キビ・ヒエなどを称し
また、古事記には稲・麦・アワ・大豆・小豆が登場しています。
農耕民族である日本人にとり大切な栄養源であった穀物には、
不思議な力が宿っているとして大切にされてきたのですね。
これからも日本の美しい文化お伝えしていきたいと思います。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
皆様の幸多き一年を祈願しております。
『香り花房・かおりはなふさ』 宮沢敏子