2020年8月14日
山陰地方の老舗に
制作をお願いしていました有職裂が届きました。
大変美しい有職文様の裂です。
アップにするとその文様と色合いが良く判りますね。
上品な光沢を放つこの裂は不思議なことに上下を変えて眺めると
片方からは赤が、そして片方からは緑が際立って見えるのです。
美しく織り上がった有職裂、いつまで眺めていても飽きることがありません。
有職文様とは平安時代から朝廷や武家の装飾品に使われていた文様で、
平安貴族の衣装(束帯、十二単)や調度品などの装飾に用いられた優美な織物のことをさします。
この写真は、昨年東京国立博物館で特別公開された時に配られたパンフレットの表紙で
美しい高御座(たかみくら)と御帳台(みちょうだい)が映し出されています。
令和元年(2019年)10月22日から11月10日にわたって執り行われた
新天皇ご即位にともなう儀式は大変趣深く、皆様の記憶に刻まれたことでしょう。
平安時代初期に確立されたという「即位礼正殿(そくいれいせいでん)」と呼ばれる宮中儀式は、
千年の時を超え大切に踏襲されてきました。
厳粛な儀式は各国の元首や使節が参列する中、執り行われ
天皇陛下は、御束帯(ごそくたい)黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)をお召しになり
正殿松の間に置かれた高御座にお昇りになられました。
続いて、御五衣(おんいつつぎぬ)・御唐衣(おんからぎぬ)・御裳(おんも)をお召しになられた皇后陛下が御帳台にお昇りになり、
その後天皇陛下のおことばが述べられたのです。
儀式後に一般公開された国立博物館の会場では、
高御座・御帳台をグルッと周り、後ろ側も見ることができました。
天皇陛下・皇后陛下が祭壇に登られた階段には
このような美しい錦の有職裂が引かれていたのですね。
日本独特の宮廷文化が花ひらいた平安時代の貴族に好まれた紋様は、
鮮やかであり雅であり、私たちの心を惹きつけます。
私は今回制作していただいたこの裂を用いて、
香炉などの香道具をおさめるための小筥を制作しようと考えています。
爪を差し込んで封とする古典的なデザインの「有職文様小筥」。
どうぞ楽しみになさっていてください。
大変美しい筥となることでしょう。
宮沢