2014年3月23日
東京に桜開花の知らせが届きました。
今日は、知人のお弟子さんの 茶名披露 のお茶会です。
品川のグランドプリンス新高輪の
広大な日本庭園の中にある茶寮「恵庵」。
静かな佇まいの山門を抜けると、観音堂へと道は続きます。
朱塗りの美しいこのお堂は、
奈良県生駒の長弓寺にあった三重塔から移築されたもの。
思いがけず御開帳されており、
ふっくらと丸いお顔の十一面観音様にお会いできました。
春の爽やかな風が堂内に吹き込まれ
観音様も気持ちよさそう。
数寄屋造りの広間で、高知県のゆず酒と
季節いっぱいの懐石をいただきます。
濃茶席の床には、
祝いの日にふさわしい『万々歳』のお軸が掛けられ
広い板床には 「瓢(ひさご)型の香合」
そして、真の花器「下蕪(しもかぶら)型の青磁壺」に生けられていたのは
姿の良い牡丹のお花。
島根県の大根島から取り寄せたというこの見事なボタンは、
ギュッとしまった固い蕾から
紫がかった濃き紅色 をソッとのぞかせておりました。
柔らかい若緑の萼に包まれたお花を眺め
振袖でお点前なさるお弟子さんの初々しい姿に触れるうち、
花開く前の夢や希望にあふれていた若き日々が思い出されます。
けっして平坦ではなく ”生きるって大変” と感じていた20代。
今でも悩みがないわけではありませんが
歳を重ねていくうちに学んだことは、
出来事にはすべて何らかの意味があるという事でしょうか。
そしてその苦しみは、
自分が成長する上で必要なことだったと思えるようになれたなら
それはステップを一段クリアできたという証かもしれません。
小石をひとつずつ積み重ねるように
学びを繰り返していくのが人生というものなのでしょう。
お薄のお席には、
「宝尽くし」の絵柄の四方盆に「春霞」と「飛蝶」のお干菓子が。
何もかもおめでたく、
柔らかい春の陽差しのようなお茶会となりました。
最後に、いつもご一緒して頂く友人とつくばいの前でパチリ。
企業の社員カウンセラーと茶道教授という
多彩なお仕事をなさっている彼女は
いつも落ち着きある物腰で
なぜか合うだけでホッとできる大切な存在です。