2021年2月
これから少しずつ、茶の湯や着物についてのお話も綴っていきたいと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
私が茶道に出会ってから、かれこれ四十五年もの月日が流れました。
お稽古とともに自然と着物に触れ合う機会も増え、次第に自ら装うことが楽しくなり
やがて茶の湯と着物は、私の人生において欠くことのできない大切なものとなったのです。
日常とかけ離れた空間である茶室に座っていると、
不思議と五感が研ぎ澄まされていくのを感じます。
敷き詰め清められた畳の優しい感触。
大地を感じさせるイグサの匂い。
茶葉のうまみを最善にまで引き上げた抹茶の深き芳香。
赤々と燃える炭の熱は、電気やガスで生み出される暖かさとは段違いに心地よく、
鉄釜から立ち昇る湯気と相まって身体全体をフワッと包んでくれるのです。
また、職人によって丁寧な仕事がなされた様々なお道具には四季の趣が写され、
謙虚で控えめな日本人の慎みの美を感じることができるでしょう。
日本を知るには、何よりも茶の湯を学ぶことが一番といわれます。
どうぞ機会がございましたらお席にお座りになってみてください。
足を崩しても良いのですよ。
お作法にとらわれず、一服の抹茶を自分なりに味わってみてください。
きっと、この国に生まれた喜びと意味を感じることになるでしょう。
しかしながら、
現在は残念なことにコロナによる謹慎生活が続き、
茶室に入る機会も少なくなりました。
それにともない着物を着ることも大幅に減少しましたが、
今回は久しぶりに京都の老舗より和装小物を買い求めましたのでご覧いただきましょう。
左「きねや」綸子梅絞り帯揚げ
右「ゑり正」小花絞り帯揚げ
「ゑり正」丸ぐけ・吸い上げぼかし帯締め
和装小物を扱う京都の「きねや」さんは、終戦より70年続く名高い老舗です。
和装バッグの「小町袋」などオリジナルのデザインを数々制作しており
その華やかさは「きねや好み」として多くの着物ファンの心をとらえてきました。
千家十職の袋師である土田友湖先生の袱紗も販売しているのは流石ですね。
ずーと憧れていた赤い梅絞りの帯揚げ。
帯から少し覗く朱の梅花が、とっても華やかで愛らしいのです。
また、同じく京都の和装小物店「ゑり正」さんからは
初夏に身に着けたい爽やかな水色の帯揚げと帯締めを選びました。
帯締めには三つの種類があります。
一般的に用いられているのは紐を平らに組んだ「平組の帯締め」でしょう。
その他に、紐を丸く組む「丸組帯締め」、
そして細長い布に芯をいれて丸型にくける「丸ぐけ帯締め」があります。
成人式の振り袖などによく用いられる丸ぐけですが、
ゑり正さんのお品は細めに仕立てられており、
カジュアルな小紋からフォーマルな訪問着まで着物を選ばず使用できます。
また、丸ぐけは柔らかい雰囲気を生みだしますので着る人を優しい印象へと導くことでしょう。
涼しげな水色に染め上げられた丸ぐけ帯締め、
今から締めるのがとっても楽しみです。
次に、御所解帯(ごしょどきのおび)をご紹介しましょう。
「ちりめん御所解染帯」ぎをん斎藤
平安時代の宮廷好みに源氏物語や能などの文化的要素が盛り込まれた華やかな紋様のこの帯は、
御所解帯(ごしょどきのおび)といわれるものです。
上質な布に王朝文化を思わせる伝統的な紋様を染め上げ、
細かな疋田絞り(ひきたしぼり)や京刺繍を施した帯は、
大変贅沢なお品で庶民の手には届かない高位の人々のものでした。
江戸中期から後期にかけて武家や公家の女性に愛されたといわれる御所解帯。
その名前の由来は、この様に伝えられています。
江戸時代、御殿勤めをしていた侍女たちには退職金の代わりに美しい小袖が配られました。
やがてそれらは小物商へと売られていくことになるのですが、
高価な着物はそのままの状態でなく、小袖を解いて裂として市中に出回ります。
こうしたいきさつからこの文様は「御所解」と称されるようになったのです。
とてもおもしろいお話しですね。
当時はそれほど憧れの文様だっのでしょう。
なんとも雅ではんなりとした御所時の着物や帯は、
その後、明治時代になっても女性の憧れであり続け
現代にまでその美しさを伝えているのです。
菊花・萩・女郎花に芒の細葉でしょうか。
菊花を彩る疋田絞りには金糸の縁取り刺繍がほどこされています。
私は、京都祇園の呉服店「斎藤」さんで求めましたが、
疋田の加減や刺繍の位置そして色合いも自由に相談にのってくださいます。
白抜きした友禅染に色を合わせていく作業は大変楽しく、
伝統的な金糸の縁取りや日本刺繍の鮮やかな絹の縫目の美しさは、
身に着ける人だけでなく集う人々をも
華やかな気持へと導いてくれることでしょう。
2020年4月
香道志野流における香席の本歌といわれている
志野流十五世・蜂谷宗意(1803~1881年)の香席 「松陰軒」。
端正な十畳敷の京間には、向かって右に本床、左に天袋を備えた脇床が設えられ、
その様式は京都銀閣寺の義政公お好みの香座敷、
「弄清亭(ろうせいてい)」を模しているといわれます。
本床には掛け軸と香炉を置いた卓が置かれ、
脇床の志野棚には、乱れ箱に納めた香道具や火取母などが、さらに文台には硯が設えられます。
そして中央にあたる床柱には「訶梨勒(かりろく)」を、
脇床下座の管柱には「霊絲錦(れいしきん)」と呼ばれる掛け香が飾られるのです。
今回は、こうした志野流の伝統的な二種の掛け飾りを制作してみました。
資料がありませんので写真を参考にして制作したものです。
どうぞご覧ください。
「訶梨勒(かりろく)」
訶梨勒とは、中国・インドシナ・マレー半島に産するシクンシ科の落葉高木樹で、
その果実は褐色の卵型をしており薬用として大変に有効であるほか、
その香りの高さから香料としても用いられました。
そして室町時代には、象牙や銅・石などでこの実をかたどり、
美しい白緞子や白綾の袋に入れ緋色の組緒を結んで床柱や書院などに飾る風習が生まれたのです。
「霊絲錦(れいしきん)」
こちらは「霊絲錦(れいしきん)」と呼ばれる香席飾りで、
隅切り型の箱の中には香木や香料が納められました。
香席は、沈香と呼ばれる香木の微妙な芳香を鑑賞する席ですので
なるべく香りがあるものは持ち込まないという約束事があります。
そのため生花などは飾れませんので、
造花や花結びを用いた室礼などで季節感を演出するのですが、
霊絲錦の表面裏面には四季を感じさせる絵柄が用いられ、
飾る時に使い分けて季節感をあらわしました。
今回は、色留袖の絵柄であった美しい山水画を用いて制作してみました。
布には天然の綿を挟み、柔らかな風情に仕上げてあります。
訶梨勒・霊絲錦ともに大変趣深いお飾りですね。
こうした掛け香は、
邪気を祓う魔除けの意味合いを含んでいたと思われます。
まだまだ研究の余地があるかと思いますが、
これからも試行錯誤を重ね日本の美しい文化の一端をお届けして参ります。
2018年6月21日
今日は夏至の日。
一年で一番、日が長い日。
梅雨の晴れ間となったこの日
サーと目に飛び込んできたタイサンボクの花。
それは見事に厚い花ビラをユッタリと広げ
二輪寄り添うように咲いていました。
別名「マグノリア」というこの花はモクレン科の植物で
初夏の訪れとともに高貴な芳香を放ちながら開花します。
花言葉は人生の展望が開けていくさまをあらわした「前途洋洋」。
その花言葉にふさわしいかのように
堂々と正面を見据えているかのような凛とした花姿は
気品に溢れ見るものを魅了してやみません。
なにかとても良い出会いをしたような
そんな気持ちにさせられる一日となりました。
2018年4月
受け継がれる日本の暮らし ~包む~ ①
~日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の火打ち袋~
袋物の歴史をさかのぼっていくと、
「古事記」の中にすでに登場していますのでご紹介しましょう。
大和国の帝の子として生まれたヤマトタケルノミコトは、
ある日父が妻に迎えようと考えていた姫を
自分の妻にしてしまった兄のもとに行くよう命ぜられます。
諭すだけで良かったものを武勇に秀で激しい気性をもっていたヤマトタケルは、
いきおい兄の手足をもぎり厠に投げ込んで殺してしまうのでした。
そのことを知った帝は彼の力を恐れるばかりか忌み嫌うようになり、
東国征伐の命を授けます。
大和の国に従わない僻地へと征伐に赴くことは、
死罪にも等しい仕打ちでした。
愛する父への思慕が深かったヤマトタケルは、
このむごい扱いに苦しみ嘆きます。
彼の悲しみを知った叔母の倭姫(ヤマトヒメ)は、
苛酷な旅へとむかう彼を慰め伊勢の神宝である“剣”と小さな“袋”を与えるのでした。
旅立った敵地で言葉たくみに誘い出されたヤマトタケルは、
草原で火責めにあい窮地にたたされます。
「ヤマトタケル」 歌川国芳版画 江戸時代 wikipediaより
そこで叔母より授かった剣を抜いて周りの草を刈り、
剣の根元に結んでおいた袋から火打石を取り出して新たな火をおこし
敵の火勢を押し返して難を逃れるのでした。
この一件からヤマトタケルの剣は“草薙の剣”と呼ばれ、
現代まで皇室に脈々と続く三種の神器の一つとなるのですが、
この剣と火打ち袋を手渡されたおかげで彼は命を永らえることができたのです。
この「古事記」の物語にあやかり、
戦国時代の戦に旅立つ武士達はお守りとして必ず
家伝の火打ち袋を携えていったと伝えられます。
~火打ち袋~
マッチやライターなどの便利な火付け道具がまだなかった江戸時代、
行軍や旅路へとむかう人々が大切に携えていったのは“火打ち袋”でした。
袋の中には、火打ち金・火打石
そして火口(ほくち)となるガマやカヤ(白い綿毛をつけるイネ科の多年草)の穂などがおさめられ、
鋼鉄の火打ち金と硬い石を打ち合わせることで
飛び散る火花を植物の綿毛に移して火をおこす仕組みです。
マッチが日本で初めて作られるようになったのは、
明治維新によって鎖国が解かれた後の明治8年だったといわれていますので、
人々にとって火を生み出す火打ち道具は
じつに大切なものだったことでしょう。
当時の男性は、錦や唐木綿・更紗・ビロードなどの布地のほか、
革や籐製など様々な素材を用いて袋を製作しました。
火打ち袋は、袋を綴じる紐の先端に根付をつけ
腰紐に通しぶら下げるようにして身につけますが、
象牙や黒檀・柘植製の根付には粋な彫刻がほどこされ、
当時の男性の美学がこめられるようになります。
復元された今川義元の火打ち袋
「嚢物(ふくろもの)の世界」平野英夫著より
復元された駿河(静岡県)の戦国武将・今川義元が所蔵していたといわれる火打ち袋は、
白いなめし革製で緒締めには古墳時代の管玉が、
根付には象牙か動物の骨と思われる当時流行した丸環が使用されています。
さすが後世に名を残す武将だけあり、
大変に趣味の良いデザインですね。
またこの袋表には、
漆で和歌が一首と平安時代の歌人であり三十六歌仙の一人でもあった源公忠(みなもとのきんただ)朝臣の名前が書かれています。
~火打ち袋の香袋~
「火打ち袋の香袋」 宮沢敏子制作
江戸時代の「火打ち袋」の意匠を復元し
香袋として製作してみましょう。
表地には丁子を何度も染め重ねた“香色”の裂地を、
中布には淡い水色の絹を用いて仕立てます。
江戸時代に流行した赤味をふくんだ茶色の紐を“封じ結び”で飾り、
可愛らしいツゲ製の片折れ耳ウサギの根付と
トロンとした緑色の輝きが魅惑的な翡翠玉を緒締めに用いています。
香材料
排草香 10グラム
丁子 小匙半分
桂皮 小匙1
龍脳 ひとつまみ
中に詰める香料の主材料に選んだのは中国原産の“排草香(はいそうこう)”とよばれる植物で、
とくに根の部分に高い香気を抱いています。
細かい根がからみあう土混じりの香料をほぐしていると、
力強い大地の香りに包まれます。
その芳香は、香木のような落ち着きのなかにもスッとした清涼感が感じられ、
足元にある土の中にこんな神秘的な香りが秘められていることに驚かされることでしょう。
この香料は、匂い袋のほか粉末にして練り香やお線香の材料としても使われています。
拝草香
それでは香料を調合していきましょう。
短くカットした排草香に、
乳鉢で砕いた丁子と
和製シナモンともいわれ甘みの中にピリッとした辛みを含む桂皮をあわせ、
最後に防虫効果の高い龍脳の結晶を加えます。
それぞれの個性ある香りがお互いを引き立てあい、
たくましくも心地良い芳香に仕上がりました。
2018年2月
舞い散る桜の香り花びら
日本の春の訪れは、
人々に季節の移り変わりを最も印象深く感じさせる時といえるでしょう。
窓辺を照らす光の明るさ、
柔らかい新芽をのぞかせる樹々の梢、
地面に寄り添うように花開く早春花、
何もかもが冬の眠りから目覚め静かにうごき初めます。
そんな春の喜びを桜の花びらに託して飾りましょう。
白い粘土に桜の香りを練りこんで
可憐な香り花びらをつくります。
白い桜も気品あふれ素敵ですが、
赤を少し加えると優しい桜色なるでしょう。
西行法師の愛した吉野の舞い散る桜のように、
ヒラヒラと塗り盆やたたらの器などに飾りましょう。
また和紙に包んでプレゼントしたりお手紙に忍ばせても素敵ですね。
桜の樹の下に立つとつつまれる、
桜独特の“クマリン”のなんとも優しく穏やかな香りが漂います。
材料 石粉粘土 適宜
桜のオイル 1滴
染料(赤) お好みで1~2滴
その他 アクリル板の桜型・ワックスペーパー・麺棒・型切りなど
作り方
①香りのついた桜の花びらを作るには、最初にお好みの桜の花びら型をアクリル板で切り抜いておきます。
②粘土を少し取り桜のオイルを練り込みましょう。
③さらに染料を直接垂らして粘土の内側に練りこむようにして色付けし、
ほどよい混ざり具合でストップしてください。
④麺棒で薄くのばし桜型を当てて切りとします。
⑤丁寧にはがして手に取り、
花ビラの芯の部分を摘みさらに全体を優しくよじるようにひねって形を整え乾燥させましょう。
※作業はワックスペーパーのうえで行うと、はがす時に綺麗にはがせ作業がしやすいでしょう。
花ビラに少しひねりを加えておくと優美な感じに仕上がります。
また、粘土は薄く成型するほどに繊細な花びらになりますので、ぜひとも挑戦してみてください。
可愛らしいピンクの桜・大人っぽい白い桜・妖艶な薄墨桜、あなたはどの様な桜がお好きでしょうか・・・。
桜のお酒
桜茶に使われる桜の塩漬けを用いて、
春の日の祝い酒をつくりましょう。
枝先の桜が風に吹かれユラユラとなびくかのような花びら酒、
口に含むとほんのりと香りたち
心まで桜色に染めてくれかのようですね。
桜ゼリー・桜ジンジャエールなども美味ですが、
私のおすすめはシンプルなお湯割りです。
まだまだ寒い季節、熱いお湯を注いだ香り高い桜酒で、
やさしく身体を温めてください。