雪月花
ブログメニュー

その8 「時をきざむ香り」

2013年10月1日

 

香時計というのをご存知でしょうか?

 

その昔、時を管理することは権力者の特権でした。

太陽の光でできる影によって時を計る「日時計

水の落ちる量を計測した「水時計」(漏刻ろうこく

そして燃え尽きる香の長さで時をしる「香時計」など、古代から人間は様々な方法をもって時を知ろうとしていたのです。

新年3a

お香の燃焼速度というのは以外に正確なもので、

一定の速度で燃焼していく香の性質を利用した香時計は、

中国で誕生しやがて日本へと伝えられました。

平安時代の宮廷には、

自然科学や自然哲学を担当する“陰陽寮”という部署がありましたが、

この部署の管理のもと撞かれる“時の鐘”の音を合図に、

都中の寺社にある香時計がいっせいに点火され時間を計っていたといわれています。

 

香りで時を知るなど、なんとも優雅で素敵ですね。

 

ここで、ある意味をもって灯され続けている常香盤のお話をご紹介しましょう。

 

比叡山・延暦寺の常香盤

幼い頃より仏教を学び、

18歳にして一年に10名ほどしかあたえられない東大寺の受戒を授かった僧”最澄”は、

さらなる修行の場を大寺院ではなく故郷の比叡山へと求めました。

785年、京都と滋賀県の県境にあたるこの深い山中に草庵をむすんだ最澄は、

厳しい修行のすえ霊木で自ら薬師如来を刻んで本尊とし、

後に総本堂となる根本中堂(こんぽんちゅうどう)一乗止観院(いちじょうしかんいん)を建立します。

この秘仏が祀られている延暦寺根本中堂には、

最澄自らがおこしたといわれる”不滅の法灯”が受け継がれており、

開祖以来1200もの長きにわたって灯され続けているのです。

そして万が一、この法灯が消えてしまったときの備えとして延暦寺で焚かれ

続けているのが「常香盤」のお香なのです。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

時代を感じさせる正方形をした木製の香炉には

、平に整えられた灰がおさめられ綺麗な卍型の溝が刻まれています。

この溝には白檀の薫り高き“黄抹香”が埋め込まれ、

淡く白い煙とともに絶えることなく堂内に静かなる芳香を放っているのでした。

 

 

 

 

 

~比叡山への旅~

 

かねてから足を運びたいと考えていた

、比叡山延暦寺へと訪れる時がやってきました。

古来より京都の鬼門である東北を守護する霊峰としてあがめられてきた比叡山ですが、

京都駅から出発した1時間ほどのバスの旅は

眼下の琵琶湖の美しさもあいまってじつに心地良いものでした。

しかしやがて標高が高くなるにつれ、

杉木立が続く深山静寂の様相が濃くなっていきます。

天台宗の総本山でもあるこの寺は、

法然・親鸞・道元・日蓮など数々の名僧を輩出したことでも有名で、

次第に聖域へ足を踏み入れるという思いに緊張がふくらんでくるのでした。

東塔に到着したバスを降りると、

なんともすがすがしい山独特の冷気に包まれます。

それでは、さっそく国宝である根本中堂へとむかうことにしましょう。

根本中堂の入り口を入ると、左右には円柱の連なった長い回廊がありました。

参拝者は左より進んで堂内へとはいり、

中陣より低い位置にある内陣をのぞき込むようにして礼拝するのですが、

そうすると内陣に祀られている薬師如来像が参拝者と同じ目線にくることになります。

初めて体験するこのような形式に驚きましたが、

これは“仏も人もひとつ”という仏教の教えから来ている

天台様式の造作との説明を受けました。

しかしながら、

今まで見上げるようにして拝んでいた本尊が

自分の足よりも下に祀られていることがなんとも申し訳なく感じられてしまいます。

本尊の前にある3つの釣燈篭にはオレンジ色の光を放つ

不滅の法灯”がユラユラと優しく灯っており

また、大師が入寂して以来保たれているという常香盤の白檀の香りが

静かに堂内を包みこんでいるのでした。

 

私が訪れたのは、秋も終わりに近づく頃で寒々とした静かな日でしたが、

堂内の床には親切にホットカーペットが引かれ、

人がある程度集まると穏やかな表情の僧侶の方からの説法が始まります。

大師様みずから彫られたという本尊を前に、

ひんやりとした薄暗いお堂できくお話はことのほかありがたく感じられるのでした。

 

以前ある僧侶の方に、仏門に入られた訳をお聞きしたことがあります。

その方は「意味は何もないのです。導かれたのでしょう・・・。」

とだけお話しくださいましたが、

人は自分の思いと関わりなく見えない力によって道を定められることがあるのでしょう。

緒田信長による比叡山の激しい焼き討ち、そして復興への歴史また、

命を落とすかもしれないという荒行「千日回峰行」に挑む修行僧の思いなど、

俗世界を離れこの比叡山に身を投じた僧侶たちの

様々な人生が頭をよぎっていくのでした・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

2013年10月01日 up date

その7 「菊のお酒」

2013年9月8日

 

菊の節句

20130907_191751

 

 

 

もうすぐ、九月九日「重陽の節句」が訪れます。

暑さが少しずつ和らぎはじめると、さまざまな秋便りが届き始めます。

なかでも松茸や栗・葡萄や新米そしてサンマなどの秋魚など美味しい食材も楽しみですね。

そんな秋の食卓に、フワッと薫る菊のお酒をお届けしましょう。

 

20130803_112845作り方はとても簡単です。

新鮮な菊花の花びらをむしって器に詰め、日本酒をそそぎ

半日ほど置いて菊の芳香が程好くうつったら完成です。

冷たくしてお召し上がりください。

とってもとっても美味しいですよ。

一片の花びらをソッと浮かべてどうぞ・・・。

 

 

 

 

「菊」というと仏前の花というイメージが強いかもしれませんが、

秋の日の野菊の香る様子はじつに穏やかで、心地よく流れる風に似合います。

その香りは涼やかであり清冽であり

日本人の精神にも通じる独特の香気を放っているといえるでしょう。

 

菊には、不思議な霊力が宿っているといわれます。

ここでひとつ、ある物語をご紹介しましょう。

 

 

江戸時代後期、大阪の遊郭・曽根崎新地に私生児として生まれた”上田秋成”は、

体の弱い子共で次第に神秘や幻想の世界へと傾倒していきました。

やがて、中国や日本の古典物語にであったことで怪奇短編小説を

「雨月物語」にまとめます。

そのなかの1編、「菊花の約(ちぎり)」には、

自らを刃に伏し、死を呈してまで男同士の約束を果たした物語が綴られています。

孤独を抱えた二人の思いは、菊の花の霊力をもって

究極のかたちへと流れていったのかもしれません・・・。

 

sekka_30[1]『酒井抱一・槙に秋草図屏風』

江戸後期・細身美術館蔵

 

 

物語は、旅の途上生死をさまよっていた宗右衛門が、

貧しく実直な学者・丈部左門(はせべさもん)によって助けられることから始まります。

やがて快復していく中で深いつながりを感じた二人は

”義兄弟の約(ちぎり)”を結ぶまでに親交を深めるのでした。

桜の花びらも散り初夏をむかえた頃、

宗右衛門は「菊の節句」に戻ることを約束して故郷へと戻ります。

月日は流れ、やがて約束の九月九日「重陽の節句」。

菊花をかざり酒席の用意を整えた左門ですが、

なかなか彼は姿をあらわしません。

待ちくたびれぼんやりと月夜をながめていると、

ふと黒い人影が佇んでいるのに気づきます。

目を凝らしてみれば、あの宗右衛門がたっているではありませんか。

躍り上がらんばかりに喜んだ左門は、彼を家中へと招き入れるのでした。

じつは故郷へと帰った彼はお城に軟禁されてしまい、

約束を果たせない状況にあったのです。

そこで考えあぐねた宗右衛門は、

人は一日に千里を行くことはできないが霊魂は一瞬にして千里を行くことができる

という言い伝えから、

なんと自らを刃に伏し死を呈して左門のもとへとたどり着いたのです。

こうして宗右衛門は命をかけて義兄弟の”菊花の約”を果たしたのでした・・・。

 

「雨月物語」に描かれた仁義を尽くす男同士の交流は、

清涼なる菊の香りとともに繰り広げられました。

孤独を抱えた二人の思いは、

菊の花の霊力をもって究極のかたちへと流れていったのかもしれません。

菊の花にやどる崇高な精神は、武士の魂と生き様に通じるものがあったのでしょうか。

この物語は、究極のホモセクシャルともいえる男ならではの”美学の象徴”として

今もなを語り継がれているのです。

 

 

 

 

 

 

 

2013年09月08日 up date

その6 「ジャスミン香るホーチミン・2」

2013年8月

 

蓮のお茶”をご存知でしょうか?

 

小さな手漕ぎ舟で蓮池を縫うように進み、

蓮の花弁の中に茶葉を詰めてその清らかな芳香を茶葉に移すという

繊細なロータスティは、

数がかぎられたほどにしか生産できない憧れのお茶です。

おもむろに口に含むそのときを夢に描いていましたが、

残念ながら、今回の旅では巡り合うことができませんでした。

 

幻のお茶は以前幻のままですが、

かならず出会えると信じて、その瞬間を楽しみにいたしましょう。

 

20130815_133144

しかしこの旅で、たいへん美しい蓮の花を写真におさめることができましたので、

ぜひご覧下さい ♥

フワァと剣先が優しいピンクに染まった大輪の花びらは、

ばらつきながらも見事に咲き誇り

まるで太古の様相をはくしたているかのよう

あまりの美しさにウットリ見とれてしまうのでした。

この花は、ジャングルの中を小舟でゆくメコン川クルーズへの帰途に立ち寄った

広大な敷地を持つレストランの蓮池で出会いました。

20130815_125615

皇太子さまも訪れたというこのお店は、

お料理も美味で最高でしたが

なにより敷地全体の雰囲気が素晴らしく、

ぜひ訪れていただきたい場所のひとつです。

 

20130815_125604

ホーチミンへと戻り一休み

夕暮れになり

オシャレな通りといわれるバスター通りを歩いていると、

たまたま店先にディスプレイされてあったシフォンのワンピースに目が止まります。

店主は日本の女性でとても美しい方。

様々なお話をして、このあたりに良いレストランはありませんか?

と尋ね紹介していただいたのが、ご主人が経営なさっているという

「  Huong Lai 

というお店です。

彼女は、ご主人と巡り合ったことでベトナムの地に暮らすことになったとのこと。

人の人生はわからないものですね。

どんなに恋焦がれ、何年もそばにいても結ばれない二人

かと思うと、出会った瞬間に人生を共に歩む相手となることも

ご縁とは本当に不思議なものですね。

などとお話をして、予約をしていただいたご主人のお店へ向かいます。

20130816_154322

階段を上りレストランへはいると

ウーン、とても良い感じ

過度な装飾はなく、かといって寂しすぎず

綺麗な風が店内を流れています。

 

 

 

サーと現れたのは店主の臼井氏。

アイロンのきいたストライプのシャツに

背筋の伸びた姿は堅苦しくなく優しげな目元をしています。

彼には大きな志を持つ人が放つオーラのようなものが溢れていました。

素材にこだわったベトナムの家庭料理はもちろん美味しかったですが、

心にとまったのは、他の店では感じることのなかった若いスタッフの方々の表情でした。

人の目を見て丁寧に話す、

その瞳の奥には働くことに対する喜びや誇りが感じられたのです。

お話を伺えば、臼井氏はストリートチルドレンや孤児など経済的に恵まれない子供を

スタッフとしてむかえているとのこと

彼らは自分のお金で教育を受け、仕事を学び、そして巣立っていくのです。

素晴らしいことですね。

日本人が異国で、意義ある活動をなさっていることに深く感動しました。

そして各テーブルには、薫り高いジャスミンの花蕾

水をたたえた小さな器に 飾られており

気品あふれるその香りは、

まるで彼の清らかな心を表すかのように感じられたのです・・・。

 

 

2013年08月24日 up date

その3 「モヒートの香りの森」

上高地林

2013年7月

 

上高地 20130720_185900

 

はじめてこの地を訪れたのは、いつだったでしょうか?

そびえる穂高連峰からそそぎこむ梓川の豊かな水

から松やクマザザの生い茂る神秘的な森

足元に静かに咲く山の花々

そして夏を忘れさせるかのようなヒンヤリとした冷気

 

これほどまでに自然が保たれている場所は稀有といえることでしょう。 まだ行ったことのない方は、ぜひ訪れてみてください。

上高地花3

2年前にはリュックを背に涸沢(からさわ)まで登山したわたしですが、

今回はオットとひと時の癒しの旅です。

電車とバスを乗り継いでようやく夕暮れに到着、ホテルまでの道筋を歩いていると

香りが違うことにすぐさま身体が反応します。

柑橘のように爽やかで透明感のある心地よさに身を任せていると、

アララなんだか涙がでてきそう・・・。

あまりの不思議な感覚に旅が終わるまでズッと、この香りの謎を考えることになるのでした。

上高地鴨さん

荷物を置き、夕食までの時間を利用して大正池までお散歩に出かけましょう。

景観を損なわないようにしつらえられた木の桟橋を行くと

ホタルブクロ や 白い唐松草 、蕗の丸葉 や 野あざみ 

が静かに風に揺れています。

夕暮れのせいか人気もまばらな中、月の輪熊の出没も報じられて、

ちょっと、イヤイヤ大分オドオドしましたが、

大正池で出迎えてくれたのは人懐こいカモさんたちでした

 

 

上高地の生き物は人を恐れないということで有名です。

翌日も登山道を歩いていると茂みから突然ニホンザルの一団が横切りました。

頭の小さなそれは可愛らしいお猿さんでしたが、何よりも威嚇はもとより警戒心も遠慮も何もなく

当たり前のような自然なふるまいに

本来の人間と動物との関係は、このようなものだったのでしょうと、なんだか嬉しくなりました。

この地は何かにつけ原点を思い出させてくれる貴重な場所なのですね。

 

 

20130720_191447 夕食が終わり星を見に外へ出てみると

満ちる間際の月はみえるものの 雲がかかっていて星の姿が見えません。

以前来た時には

満天の星空に 大きな天の川 がどうどうと横たわるように流れていて

それはそれは感動したものです。

 

そしてあのロマンティックな七夕伝説が誕生したのも納得できるなあ

などとひとり思ったものでした。

 

確かあの時は夕立があってずぶ濡れになり、夜には晴れたものの

月はでていなかったはず。

月明かりが星のまたたきを邪魔するなんて思いもしませんでした。

が、わたしたちの頭上には 、かくも星が散りばめられているですね。

ロマンという甘い言葉が失われつつあるといわれる所以は

こんなところにあるのかもしれません。

 

 

 

そうそう、森の香りのお話でしたね。

 

たった1泊の旅でしたが、あのすべてを浄化するかのような尊い香りの感覚を、どのように表現したらよいものか

東京に戻ってからも記憶をたぐり探し求めていました。

 

そんな時、巡りあったのです。   そう、この香りとても近い 

それが モヒート です。

 

b0074416_23544996[1]

今、若者に人気となりつつある流行りのお酒

私もこのお酒をはじめて口にしたとき、あまりの美味しさと完璧さに感動すらおぼえました。

 

基本は、ラム酒(バカルディが有名)とライムとフレッシュミント

そしてクラブソーダ(炭酸水)にグラスを満たすタップリの

 

モヒートは、はじめにグラスに投げ込んだ

ライム生のミント葉

ギュッギュッとつぶしてつくります。

皮付きゆえに青い柑橘の爽やかさに独特の苦味が加わり、生葉ゆえにミントの薬効を感じるハーブ臭が加わるのでしょう。

 

もう、何ともいえない配合の見事さ ♥

そうです。この感じなのです。 上高地のあの森は・・・・・・。

 

普通の避暑地の森では感じることのできない、

熊笹の抹茶のような青い芳香に 雪解け水に育まれた苔の香り

そして自らの身を守るために備わった樹木が抱く殺菌成分の放散が、この森の香りを作り出していたのでしょう。

 

上高地4

 

 

お酒の香りと森の香りが通じるなんて不思議ですね。

果たして、あなたはどのような印象をいだかれるでしょうか

ぜひぜひお出かけになり、身体全体で感じてみてください。

 

 

2013年07月27日 up date

その2 「蓮の香り」

2013年7月

 

浄土の花

 

蓮花

出雲大社などをめぐった折の旅路の蓮花です。

その蕾は、朝日とともに開いて閉じるを繰り返し、

3日ほどで力を失うかのようにハラリと花びらを落として花托を残すのみとなります。

蓮のその香りは、フワッと淡く静にたちのぼり

暑さにむせぶ人々をつかの間、常世へと誘うのです。

 

本当に美しいですね ♥ 

 

仏教の世界では「仏は大海に咲いた蓮華の上に現れる」とされています。

泥の中に咲く神秘的な花 “蓮” 

やがて結実した自らの実の重さに頭をもたげ、種を水中へと落として生涯を閉じるこの植物に

格別な思いを抱かれる方も多いことでしょう。

私自身も水面からスクッと真っ直ぐに突き出し、ユックリと蕾を開かせる姿をながめる時、

まるで光が集められていくかのような眩しさを感じるのを不思議に思うのです。

 

以前作成した「蓮の実のポプリ」には、再生を願って終焉を迎えた蓮の花托と、

同じく命をつなげた様々な木の実を合わせて伊万里の器に盛り付けました。

龍脳の結晶香りには、キラキラと輝く水面のように光る”極品の龍脳”をもちいましょう。

龍脳木の結晶であるこの香料は、清涼感あふれる香りの中に、

天まで届くかのような力強さを秘めており、このポプリを薫らせるにふさわしいことでしょう.

貴方も龍脳の香りを聞く機会がありましたら、ぜひ“蓮の姿”を思い浮かべてみてください。

 

蓮池

2013年07月26日 up date
↑このページの一番上へ