雪月花
ブログメニュー

その6 「ジャスミン香るホーチミン・2」

2013年8月

 

蓮のお茶”をご存知でしょうか?

 

小さな手漕ぎ舟で蓮池を縫うように進み、

蓮の花弁の中に茶葉を詰めてその清らかな芳香を茶葉に移すという

繊細なロータスティは、

数がかぎられたほどにしか生産できない憧れのお茶です。

おもむろに口に含むそのときを夢に描いていましたが、

残念ながら、今回の旅では巡り合うことができませんでした。

 

幻のお茶は以前幻のままですが、

かならず出会えると信じて、その瞬間を楽しみにいたしましょう。

 

20130815_133144

しかしこの旅で、たいへん美しい蓮の花を写真におさめることができましたので、

ぜひご覧下さい ♥

フワァと剣先が優しいピンクに染まった大輪の花びらは、

ばらつきながらも見事に咲き誇り

まるで太古の様相をはくしたているかのよう

あまりの美しさにウットリ見とれてしまうのでした。

この花は、ジャングルの中を小舟でゆくメコン川クルーズへの帰途に立ち寄った

広大な敷地を持つレストランの蓮池で出会いました。

20130815_125615

皇太子さまも訪れたというこのお店は、

お料理も美味で最高でしたが

なにより敷地全体の雰囲気が素晴らしく、

ぜひ訪れていただきたい場所のひとつです。

 

20130815_125604

ホーチミンへと戻り一休み

夕暮れになり

オシャレな通りといわれるバスター通りを歩いていると、

たまたま店先にディスプレイされてあったシフォンのワンピースに目が止まります。

店主は日本の女性でとても美しい方。

様々なお話をして、このあたりに良いレストランはありませんか?

と尋ね紹介していただいたのが、ご主人が経営なさっているという

「  Huong Lai 

というお店です。

彼女は、ご主人と巡り合ったことでベトナムの地に暮らすことになったとのこと。

人の人生はわからないものですね。

どんなに恋焦がれ、何年もそばにいても結ばれない二人

かと思うと、出会った瞬間に人生を共に歩む相手となることも

ご縁とは本当に不思議なものですね。

などとお話をして、予約をしていただいたご主人のお店へ向かいます。

20130816_154322

階段を上りレストランへはいると

ウーン、とても良い感じ

過度な装飾はなく、かといって寂しすぎず

綺麗な風が店内を流れています。

 

 

 

サーと現れたのは店主の臼井氏。

アイロンのきいたストライプのシャツに

背筋の伸びた姿は堅苦しくなく優しげな目元をしています。

彼には大きな志を持つ人が放つオーラのようなものが溢れていました。

素材にこだわったベトナムの家庭料理はもちろん美味しかったですが、

心にとまったのは、他の店では感じることのなかった若いスタッフの方々の表情でした。

人の目を見て丁寧に話す、

その瞳の奥には働くことに対する喜びや誇りが感じられたのです。

お話を伺えば、臼井氏はストリートチルドレンや孤児など経済的に恵まれない子供を

スタッフとしてむかえているとのこと

彼らは自分のお金で教育を受け、仕事を学び、そして巣立っていくのです。

素晴らしいことですね。

日本人が異国で、意義ある活動をなさっていることに深く感動しました。

そして各テーブルには、薫り高いジャスミンの花蕾

水をたたえた小さな器に 飾られており

気品あふれるその香りは、

まるで彼の清らかな心を表すかのように感じられたのです・・・。

 

 

2013年08月24日 up date

その5 「ベトナムの美しい刺繍製品・1」

2013年の8月、夏休暇を利用しベトナムのホーチミンへと出かけてきました。

 

なぜベトナムへといわれれば、

美しい刺繍製品と本場のベトナム料理にたくさん出会いたかったからです♥

はたして、どのような旅となるでしょうか?

では、いざ出発 いたしましょう。

 

20130814_120308

成田空港より17:25分に旅立った飛行機は、

約6時間のフライトを経て夜半21:45にホーチミ国際空港に到着。

今日はそのまま宿泊先のシェラトンホテルへ向かいます。

翌日は6時に起床、

朝一番で朝食をすませ、サアお散歩にでかけましょう。

ベトナムの人々はなんとも優しげ、

体も小柄で細い人が多く、何となく控えめに話しかけてくる様子が日本人とどことなく似ています。

しかしながら通勤時間帯のバイクの波はかなり

スゴイ

一人乗り・二人乗り、さらに学校へと子供を送りとどけるお母さんは前に後ろに子供を乗せて、

皆ガンガン走り抜けていきます。

信号待ちしているバイクの集団は、まるでスタートを待つ陸上選手のよう!

フライングはあたりまえ、信号無視に逆走に、歩道にまで乗り上げての走行に圧倒

実にエネルギッシュですね~♦

ベトナムの首都ハノイよりも発展しているホーチミン市には、

外資系のホテルが立ち並び観光客相手のお店がたくさんあります。

宿泊したシェラトンホテルは、日本の銀座道りといわれているドンコイ通りにあり

通り沿いにはたくさんのレストランやショップが立ち並んでいました。

それではさっそく、今回の旅で出会った刺繍製品の数々をご覧いただきましょう。

20130818_155608

まずは、お花とトンボさんの布バックです。

手刺繍の美しさもさながら、

縫製もとても丁寧で内側にはポケットがたくさん付いています。

また、少し光沢のある地色もそれぞれ上品で

今回のお土産はこのバックに決定、6点ほどを購入しました。

20130818_160534

20130818_160851

次は、麻の黒地の小さめなお買い物バックとお財布です。

布製のお財布はぜひ探したいと思っていた品。

普段は革製のものを利用していますが、和装の折や薄いバックの時にぜひと思っていました。

ベージュピンク地に優しげな野花がデザインされた上品な二つ折のお財布には、

ちゃんとファスナー付きの小銭入れがついています。

それとミモザの花束が刺繍されたテーブルクロスとナフキンのセットは、

特別な日のお食事用にしましょう。

20130818_160210

最後にペルシャ絨毯のお店で並べてあったショールに目が離せなくなりました。

人も品も出会った時がその時・・・

と勝手に理由をつけてチョット贅沢しました 

パシュミナにシルクの手刺繍が施されており、

オリエンタルな感じがエトロさん風です。

ベトナムでこんな出会いがあると思っていませんでしたが、

安いお値段もさながら、その歴史を感じさせる異国的なデザイン

フワッと肩にかけた時の柔らかさ打たれてしまったようです。

ウーン

本物の力は素晴らしい、大切に長く愛用したいと思います♥♥

しかし今から思えば、もっとお安く購入できたのかも? なんて気もしますが、

初めての土地での出来事は、少しをしてもタクシーに遠回りをされても

良しといたしましょう

あのはじめてだからこそ感じるワクワク

心にまた一つ新しい景色思い出が増えたことに感謝をして幸せ気分に浸りましょうね。

手先が大変器用と言われるベトナムの人々、

洋服もオーダーが基本で、

アオザイだけでなく今風のワンピースやブラウスなどとっても安く

1日か2日で仕上げてくれるのです。

オーダーのできる店舗は多数アリ、

シルクからしゃれた更紗風の布地までさまざまに選ぶことができ、

スタッフの方々も日本語を大変良く勉強していてチャント通じますので、

次回にはぜひトライしてみたいと思います。

最後に一番美味しかったお料理をご紹介しましょう。

フォーや生春巻きなどとてもヘルシーで健康的なベトナム料理。

味付けも日本人に合っており、野菜も豊富です。

訪れたのはホーチミン10区の

レストラン「Lang    Nuong    Nam   Bo

ガイドブックにはあまり登場しない地元に人たちに人気のお店です。

どうしても海鮮料理を食べたかった私たちは

指を二本カチカチさせるジェスチャーでカニを注文。

20130816_114641  それがこのお料理です。

もう絶品としか言い様のない美味しさ。

追加オーダーしてお店の人たちに笑われましたが、

とにかく満足のいく晩餐となりました。

 

とても素敵、ベトナムの旅

 

次回は、とても印象深く心に残った

お花の香りのお話をご紹介します・・・。

 

 

2013年08月20日 up date

その3 「モヒートの香りの森」

上高地林

2013年7月

 

上高地 20130720_185900

 

はじめてこの地を訪れたのは、いつだったでしょうか?

そびえる穂高連峰からそそぎこむ梓川の豊かな水

から松やクマザザの生い茂る神秘的な森

足元に静かに咲く山の花々

そして夏を忘れさせるかのようなヒンヤリとした冷気

 

これほどまでに自然が保たれている場所は稀有といえることでしょう。 まだ行ったことのない方は、ぜひ訪れてみてください。

上高地花3

2年前にはリュックを背に涸沢(からさわ)まで登山したわたしですが、

今回はオットとひと時の癒しの旅です。

電車とバスを乗り継いでようやく夕暮れに到着、ホテルまでの道筋を歩いていると

香りが違うことにすぐさま身体が反応します。

柑橘のように爽やかで透明感のある心地よさに身を任せていると、

アララなんだか涙がでてきそう・・・。

あまりの不思議な感覚に旅が終わるまでズッと、この香りの謎を考えることになるのでした。

上高地鴨さん

荷物を置き、夕食までの時間を利用して大正池までお散歩に出かけましょう。

景観を損なわないようにしつらえられた木の桟橋を行くと

ホタルブクロ や 白い唐松草 、蕗の丸葉 や 野あざみ 

が静かに風に揺れています。

夕暮れのせいか人気もまばらな中、月の輪熊の出没も報じられて、

ちょっと、イヤイヤ大分オドオドしましたが、

大正池で出迎えてくれたのは人懐こいカモさんたちでした

 

 

上高地の生き物は人を恐れないということで有名です。

翌日も登山道を歩いていると茂みから突然ニホンザルの一団が横切りました。

頭の小さなそれは可愛らしいお猿さんでしたが、何よりも威嚇はもとより警戒心も遠慮も何もなく

当たり前のような自然なふるまいに

本来の人間と動物との関係は、このようなものだったのでしょうと、なんだか嬉しくなりました。

この地は何かにつけ原点を思い出させてくれる貴重な場所なのですね。

 

 

20130720_191447 夕食が終わり星を見に外へ出てみると

満ちる間際の月はみえるものの 雲がかかっていて星の姿が見えません。

以前来た時には

満天の星空に 大きな天の川 がどうどうと横たわるように流れていて

それはそれは感動したものです。

 

そしてあのロマンティックな七夕伝説が誕生したのも納得できるなあ

などとひとり思ったものでした。

 

確かあの時は夕立があってずぶ濡れになり、夜には晴れたものの

月はでていなかったはず。

月明かりが星のまたたきを邪魔するなんて思いもしませんでした。

が、わたしたちの頭上には 、かくも星が散りばめられているですね。

ロマンという甘い言葉が失われつつあるといわれる所以は

こんなところにあるのかもしれません。

 

 

 

そうそう、森の香りのお話でしたね。

 

たった1泊の旅でしたが、あのすべてを浄化するかのような尊い香りの感覚を、どのように表現したらよいものか

東京に戻ってからも記憶をたぐり探し求めていました。

 

そんな時、巡りあったのです。   そう、この香りとても近い 

それが モヒート です。

 

b0074416_23544996[1]

今、若者に人気となりつつある流行りのお酒

私もこのお酒をはじめて口にしたとき、あまりの美味しさと完璧さに感動すらおぼえました。

 

基本は、ラム酒(バカルディが有名)とライムとフレッシュミント

そしてクラブソーダ(炭酸水)にグラスを満たすタップリの

 

モヒートは、はじめにグラスに投げ込んだ

ライム生のミント葉

ギュッギュッとつぶしてつくります。

皮付きゆえに青い柑橘の爽やかさに独特の苦味が加わり、生葉ゆえにミントの薬効を感じるハーブ臭が加わるのでしょう。

 

もう、何ともいえない配合の見事さ ♥

そうです。この感じなのです。 上高地のあの森は・・・・・・。

 

普通の避暑地の森では感じることのできない、

熊笹の抹茶のような青い芳香に 雪解け水に育まれた苔の香り

そして自らの身を守るために備わった樹木が抱く殺菌成分の放散が、この森の香りを作り出していたのでしょう。

 

上高地4

 

 

お酒の香りと森の香りが通じるなんて不思議ですね。

果たして、あなたはどのような印象をいだかれるでしょうか

ぜひぜひお出かけになり、身体全体で感じてみてください。

 

 

2013年07月27日 up date
↑このページの一番上へ