雪月花
ブログメニュー

その11 「一休さんの墨跡」

2013年10月30日

昨日の雨もあがり、秋らしい爽やかな晴天となりました。

今日は、白金にある「畠山記念館」でのお茶会です。

 

20131030_153932     20131030_153826

坂をあがり瀟洒な記念館の門をくぐると

まるで結界を超えたかのように

しっとりとした空気の流れる別世界がひろがります。

当地の美術館は、株式会社”荏原製作所”の創業者であった

畠山一清氏が収集した茶道具をおもに展示しており、

その苑内には趣ある茶室が点在しています。

尊敬する花人・川瀬敏郎先生の花会も、こちらの茶室で定期的に開催されました。

今から思うと、それはどんなに貴重な時間だったことでしょう。

茶室という日本独特の精神が宿った空間で、

先生の花にはじめて触れ,

私は大きな衝撃をうけました。

茶道の世界では、床の間に飾られた花に対して

一礼のうえ拝見するのが習わしとなっています.

世界中に花を愛する人々はたくさんいますが

花に対して頭を下げる民族は日本をおいてないでしょう。

日本人は古代より、田に実る稲を神聖視し、そびえる樹木そして野辺に咲く花々にも

神の姿を見いだしてきたのです。

山河多く、海に囲まれ、豊かな四季に彩られる日本の大地ですが、

その反面、地震や台風の被害にも悩まされ

失いそして再生を繰り返す営みに

自然と対峙する姿勢がつちかわれてきたのも納得できることでしょう。

日本人にとつて生きることは自然と生を共にすることであり

自然は多大なる恩恵とともに深い悲しみをも授ける

人知の及ばない領域として畏怖されてきたのです。

川瀬先生の花に接すると、

意識とはまた別の領域に刻み込まれている

日本人のそうした精神が呼び起こされるのかもしれません・・・。

さまざまな茶人が茶会を開催するにおいて、

もっとも苦心なさるのが茶花だといわれます。

なぜならば、趣向を凝らした道具合わせや懐石などの準備は事前にできますが、

床に飾る花だけは自然の生き物ゆえ間際まで整えることができません。

それゆえ、その一花に茶人としての力量が全て表されてしまうともいえるでしょう。

川瀬先生のことをご存知ない人も多いかもしれませんね。

今日は詳しくはお話しませんが、

すべての花を活ける方々と一線をかす存在であられることを覚えておいてください。

また、折につけ先生のお話をさせていただきたいと思います。

20131031_162005

 

今回の茶会では、濃茶席の寄付きとしていた「明月軒」の床の間に

一休宗純和尚の墨跡が飾られていました。

「 応無所住 而生其心 」

「 おうむしょじょう  にしょうごしん 」

 

この言葉は、なにを表しているのでしょう?

書のことは詳しく知りませんので少し調べてみましょう。

これは禅宗のお経「金剛経」にある一節で解釈には諸説あるようですが、

 

心をとらわれないこと・・・

起こったできごとを流れるままにうけとめ、執着しないこと

目の前のことをそのままに素直に受けとり、心に停滞させないようにするが良い

 

という意味になるようです。

 

何かにつけ肩に力がはいってしまう私には、ハッとさせられる一句でした。

障子の柔らかい光につつまれた室内にはいり

薄暗い床の間へとすすんで一礼し、そのお軸を見上げると

のびのびと勢いのある

そしてどこか人をなごませるかのような優しさを含んだ

一休和尚様の書が現れました。

かすれゆく墨色が時代を感じさせ、判らないながらもしばし見詰めていると

確かに生きておられたそのお方がフワッと立っておられるような気がして

なんともいえない嬉しさがこみ上げてくるのでした。

 

写真でなく映像でなく、

本物と直に触れることの大切さは、こうゆうことなのですね。

 

おりしも当日は私の誕生日にあたりました。

このお軸にであえたことを意味あることととらえましょう。

生きていく上で起こる様々なできごとに執着せず

自分に授けられた人生

謙虚にそして、たくましく

成長できる頂きを目指していきたいと

あらためて思った一日となりました・・・。

 

 

 

 

 

2013年11月01日 up date

その5 「ベトナムの美しい刺繍製品・1」

2013年の8月、夏休暇を利用しベトナムのホーチミンへと出かけてきました。

 

なぜベトナムへといわれれば、

美しい刺繍製品と本場のベトナム料理にたくさん出会いたかったからです♥

はたして、どのような旅となるでしょうか?

では、いざ出発 いたしましょう。

 

20130814_120308

成田空港より17:25分に旅立った飛行機は、

約6時間のフライトを経て夜半21:45にホーチミ国際空港に到着。

今日はそのまま宿泊先のシェラトンホテルへ向かいます。

翌日は6時に起床、

朝一番で朝食をすませ、サアお散歩にでかけましょう。

ベトナムの人々はなんとも優しげ、

体も小柄で細い人が多く、何となく控えめに話しかけてくる様子が日本人とどことなく似ています。

しかしながら通勤時間帯のバイクの波はかなり

スゴイ

一人乗り・二人乗り、さらに学校へと子供を送りとどけるお母さんは前に後ろに子供を乗せて、

皆ガンガン走り抜けていきます。

信号待ちしているバイクの集団は、まるでスタートを待つ陸上選手のよう!

フライングはあたりまえ、信号無視に逆走に、歩道にまで乗り上げての走行に圧倒

実にエネルギッシュですね~♦

ベトナムの首都ハノイよりも発展しているホーチミン市には、

外資系のホテルが立ち並び観光客相手のお店がたくさんあります。

宿泊したシェラトンホテルは、日本の銀座道りといわれているドンコイ通りにあり

通り沿いにはたくさんのレストランやショップが立ち並んでいました。

それではさっそく、今回の旅で出会った刺繍製品の数々をご覧いただきましょう。

20130818_155608

まずは、お花とトンボさんの布バックです。

手刺繍の美しさもさながら、

縫製もとても丁寧で内側にはポケットがたくさん付いています。

また、少し光沢のある地色もそれぞれ上品で

今回のお土産はこのバックに決定、6点ほどを購入しました。

20130818_160534

20130818_160851

次は、麻の黒地の小さめなお買い物バックとお財布です。

布製のお財布はぜひ探したいと思っていた品。

普段は革製のものを利用していますが、和装の折や薄いバックの時にぜひと思っていました。

ベージュピンク地に優しげな野花がデザインされた上品な二つ折のお財布には、

ちゃんとファスナー付きの小銭入れがついています。

それとミモザの花束が刺繍されたテーブルクロスとナフキンのセットは、

特別な日のお食事用にしましょう。

20130818_160210

最後にペルシャ絨毯のお店で並べてあったショールに目が離せなくなりました。

人も品も出会った時がその時・・・

と勝手に理由をつけてチョット贅沢しました 

パシュミナにシルクの手刺繍が施されており、

オリエンタルな感じがエトロさん風です。

ベトナムでこんな出会いがあると思っていませんでしたが、

安いお値段もさながら、その歴史を感じさせる異国的なデザイン

フワッと肩にかけた時の柔らかさ打たれてしまったようです。

ウーン

本物の力は素晴らしい、大切に長く愛用したいと思います♥♥

しかし今から思えば、もっとお安く購入できたのかも? なんて気もしますが、

初めての土地での出来事は、少しをしてもタクシーに遠回りをされても

良しといたしましょう

あのはじめてだからこそ感じるワクワク

心にまた一つ新しい景色思い出が増えたことに感謝をして幸せ気分に浸りましょうね。

手先が大変器用と言われるベトナムの人々、

洋服もオーダーが基本で、

アオザイだけでなく今風のワンピースやブラウスなどとっても安く

1日か2日で仕上げてくれるのです。

オーダーのできる店舗は多数アリ、

シルクからしゃれた更紗風の布地までさまざまに選ぶことができ、

スタッフの方々も日本語を大変良く勉強していてチャント通じますので、

次回にはぜひトライしてみたいと思います。

最後に一番美味しかったお料理をご紹介しましょう。

フォーや生春巻きなどとてもヘルシーで健康的なベトナム料理。

味付けも日本人に合っており、野菜も豊富です。

訪れたのはホーチミン10区の

レストラン「Lang    Nuong    Nam   Bo

ガイドブックにはあまり登場しない地元に人たちに人気のお店です。

どうしても海鮮料理を食べたかった私たちは

指を二本カチカチさせるジェスチャーでカニを注文。

20130816_114641  それがこのお料理です。

もう絶品としか言い様のない美味しさ。

追加オーダーしてお店の人たちに笑われましたが、

とにかく満足のいく晩餐となりました。

 

とても素敵、ベトナムの旅

 

次回は、とても印象深く心に残った

お花の香りのお話をご紹介します・・・。

 

 

2013年08月20日 up date
↑このページの一番上へ